ピラティスの可能性〜呼吸と体幹機能の関係性〜

未分類

今回はピラティスによる呼吸と体幹機能についてお話させて頂きます!
少し難しい話になってしまいますが、ご了承ください。

まず呼吸を行うことで
○ガス交換(酸素の取り込み)
○血液循環の促進
○自律神経系への働きかけ
○体幹機能の変化
といった効果・影響があります。

特に呼吸にとって主要な筋肉となる横隔膜は重要な役割を担っています。

体幹はローカル筋群とグローバル筋群に分けることができます。
ローカル筋群は、脊柱に近い筋肉であり脊柱の制御に関わっています。
遅筋が多く持久力があります。
グローバル筋群は、脊柱から離れた体幹の表層にあり粗く大きな動きに関わります。
ローカル筋よりも速筋が多く持久力がないです。

ヒトは動的な存在であり、常に動きや揺らぎを伴っています。
安定性を考える場合、無機物のような静的な物体とは考えることはできないため、体幹が常に機能的に動くには、持久力のないグローバル筋だけで固める体幹は機能的とは言えないのです。

骨盤帯と体幹機能は深く関わりますが、骨盤底筋が主な例です。
仙腸関節に問題のある方は骨盤底筋の活動も変化することがわかっています。
本来なら、くしゃみなどの時に内臓のサポートなどを行いますが、骨盤底筋の活動が変化すると尿漏れなど排泄機能のコントロール障害になります。

呼吸をしっかり行うことで、吸気時・呼気時の体幹の安定力を出すことができ、インナーユニットの働きにより機能的な体幹を獲得することができます。

また、呼吸は体幹機能だけでなく、姿勢改善や内臓の働きの促進、自律神経系とも関わりが深いとされているので精神的な面にもいい影響を及ぼすと考えられています。

是非ピラティスをやってみたい!という方は、お気軽にお問い合わせください!

アクセス・お問い合わせ

所在地〒948-0057
新潟県十日町市春日町1-61
備考完全予約制
トレーナー指名可能(指名料等なし)
お電話か公式SNSよりお問い合わせください
電話番号070-8517-0302(金井トレーナー)
070-8442-1026(丸山トレーナー)

公式SNS

お得なサービスや当店の情報掲載中!お問い合わせやご予約もお待ちしております